![]() |
|
木製のまな板 日々のお手入れ方法
木のまな板は使用開始前に水でよく濡らします(余分な水分はタオルで拭き取って下さい) 「まず濡らす」ことの大きな意味は、まな板に染み込む食材のにおい移りを防ぐ効果があります。 尚、濡らす際はまな板の表と裏の両面を必ず濡らすようにしてください。 片面だけ濡らすと、木が反りやすくなってしまいますので十分ご注意くださいね。
使用後はもちろんのこと、よく汚れを落とした後、タオル等で水分をよく拭き取ります。 タオルで拭き取るのはめんどくさい。。とは確かに思いますが、 タオルで水分を拭き取ったあとは、木目と同じ方向に垂直に立てて乾かしましょう。
木製のまな板に漂白剤は使用しないで下さい。 当工房では何枚もの漂白剤まみれの木製まな板を見てきました。 漂白剤成分が木に染み込んでしまいますので、木のまな板には漂白剤は厳禁です。
市販品の"まな板削り”という商品がありますが、あれを使い続けるとまな板中央部がどんどん凹んできます。 こうなると、どんどん中央部を掘っていってしまうことになり、結局まな板を無駄にしてしまします。
又、紙やすりも同様にお勧めしません。毛羽立ちが出てかえって汚れやすくなります。
是非とも早めの削り直しをご依頼下さい!
まな板削り直しサービスのページはこちら
日ごろ皆様からたくさんの感謝のお手紙を頂きまして誠にありがとうございます。 この場をお借りしましてお礼を申し上げます。 またのご利用を心よりお待ちしております。 → 掲示板へご投稿いただいたお客様レビュー投稿件数1500件以上
使い捨てが多い昨今、直せる物は直して使いたいという方のニーズに応えたい。
〒176-0002 東京都練馬区桜台3-36-15
|
当サイトのすべての画像・写真および文章の無断転載を禁じます
© SUGIMOTO Mokkou Koubou, All Rights Reserved.